昭和11年10月(18巻10号)(地方通信)
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/dokai/pdf/18-10-0133.pdf
東北地方
- 盛岡市の名橋夕顔瀬橋の麗姿の出現近きか
- 源義家の安倍貞任討伐の故事にちなむ同橋、長90m幅12m鋼鈑橋に架替へ。中央には昭和年間(注:原文ママ)に建設された石灯籠を残す設計。
- 山形県府県道18路線の改修
- 失業救済時局匡救道路の未完成部分に2路線を加えた18路線を改良へ。(注:前号にも府県道改修の記事があるが対象が異なる?)
- 福島県乙字橋及大山橋の竣工
- 福島県石川郡泉村、岩瀬郡浜田村間阿武隈川に架設(県道須賀川石川線)。長130m幅5.5m鉄筋コンクリート橋、工費2万4300円。(注:大山橋の記事なし。恐らくこの2つ後ろの記事と混同している)
- 福島県中山峠開削起工
- 若松市と郡山市を結ぶ会津街道中山峠の開削に着手。8月19日峠にて起工式。工費7万5000円。
- 福島県石城郡内小川橋と大山橋の竣工
- 小川橋は県道上小川線小川駅付近、夏井川に架橋。長47m幅5.5m、工費1万3000円。大山橋は石城郡入遠野と上遠郡境に架設、長28m幅5.5m、工費1万500円。
関東地方
- 茨城県大形橋工事概要
- 前号報の大形橋の工事概略。写真あり。(注:前報では8月15日開橋式とあるがこの報では19日となっている)
- 茨城県鹿島新県道の開通
- 鹿島郡鹿島神宮付近の県道改修(匡救事業)が完成。延長2000m幅5.5m、工費1万円。神宮奥の宮付近を通っていた県道は廃止される。
- 千葉県下の道路愛護会
- 30カ所に道路愛護会結成。
- 東京府下城北の経済路線の改修
- 小石川区大塚仲町から池袋に至る幅20mの12号道路(2等1類)に続き、池袋から板橋成増までの放射線8号道路の一部(池袋4丁目から板橋4丁目まで2600m)が完成、難工事の上板橋一、二丁目間850mが進行中。
- 多摩御陵の神域に輝く南浅川橋の雄姿
- @多摩郡浅川村、多摩御陵付近。長53m幅20m鉄筋コンクリートアーチ橋、総工費14万円。
- 神奈川県下の観光道路新装の企画
- 東京オリンピック開催(決定)を受け、箱根熱海小田原の遊興施設整備に拍車がかかる。相模湾沿岸道路1万7000m改修・路面舗装工事、小涌谷の七曲り道路、温泉村宮ノ下学校前急坂カーブの2カ所の大改修などに着手へ。
北陸地方
- 新潟県高浜町の観音坂の難工事着手
- @刈羽郡高浜町椎谷。県道石津柏崎線の難所・観音坂の改修に手を焼いた県、隧道掘削へ。長80m幅5.5m、工費5万3000円。
- 石川県羽咋郡志雄町道路愛護会の活動
- 昭和11年度道路愛護デーを定め奉仕活動。
東山地方
- 長野県松川橋竣工
- 北安曇郡池田町と松川村間、高瀬川に架設。長220間幅2間半ゲルバー式コンクリート桁橋。工費7万円余り。
- 信濃追分復興の福音
- @長野県。中山道・北国街道分岐点の信濃追分を復興へ。桝形の茶屋の復元や地蔵尊、常夜灯、観世音などを保存へ。
- 岐阜県下木曽川橋と今尾橋との着工
- 16巻10号(木曽川橋)、16巻7号(今尾橋)の承。木曽川に架橋中の両橋の進捗報告。木曽川橋は橋脚工事を終わり大阪横河橋梁で製作中の鉄桁7連の納入を待って12月末までに架設工事を終える。12年度は仕上げの鉄筋コンクリート床抜施工、アスファルト舗装など。今尾橋は橋脚5基橋台2基の工事を終え、鉄桁納入され次第架橋工事へ。
東海地方
- 静岡県道路愛護運動
- 8月1日、道路愛護奨励規定を告示。道路愛護会結成を促進へ。
- 愛知県下の白砂青松を貫く大道路
- @知多郡師崎町大井。真向海岸より和田に至る観光道路について。昭和7年度着工、延長約3000m幅5.5m、工費約5万円。
- 愛知県に於ける経済的価値ある道路の改良
- 国の土木政策に対応し、名古屋-瀬戸、名古屋-犬山、名古屋-西尾、知立-西尾、名古屋-挙母-足助-西尾、蒲郡-豊橋の国道建設に9月から着手へ。さらに国道12号枇杷島-笠松間・名敦道路(愛知県区間)の工事も。名敦道路は18巻6号で完成が報じられた区間(枇杷島-清洲)を延長し木曽川橋を経て岐阜に入るもの。この道路の完成による経済効果の試算では1年に工費の約1割の利益を挙げ得ると。
- 愛知県岡崎市等の道路明粧
- 市街の道路改修(都市計画線)について。
- 三重県矢ノ川の天険征服さる
- 矢ノ川峠越えの路線改修が完工。9月14日に竣工式。10月15日から省営バス運行。三重県土木課長・上井萍人撰の「矢の川八景」あり。http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/dokai/pdf/18-10-0126.pdf
近畿地方
- 大阪府の府県道六戦線の改修
- 柏原八幡線、大戸鯰江線、開茶屋大阪線、牧岡南大阪線、古市八尾線、八尾稲田線の改修に着手。大和川右岸工、大和川大正橋の架替工事にも近く着手。
- 兵庫県下の伊奘諾神社の参道完成
- @津名郡志筑町から伊奘諾神社に至る7940mの県道(昭和3年着工)の道路部分が完成。中間の落合橋(長11.4m幅5m「半鉄筋モダン橋」)の架け替えを残すのみ。
- 兵庫県下加古川の長橋成る(誤字:山→川)
- 加古川町高砂町を結ぶ県道の相生橋架け替え工事が竣工。10月初めに渡初式へ。長440m幅6m3径間連続ゲルバー式コンクリート橋。総工費23万円。
- 和歌山県新宮の直線道路の開通
- 新宮町熊野大橋から新宮中学校前に至る11町余りの県道(大辺路道路)改修伸延工事が完了。あわせて23町の直線道路となる。
中国地方
- 鳥取県道路協会生る
- 県知事、経済部長、土木課長など関係官吏が中心になり道路協会が誕生。
- 広島県音戸の瀬戸観光道路の工事
- 呉市警固屋町の音戸渡から冠崎大入を経て阿賀町延崎に至る延長10kmの循環道路を建設中。音戸の渡場から冠崎間3kmは本年度中に完成、4年後の全通を目指す。
四国地方
- 高知県下の道路愛護運動
- 安芸郡室戸岬町、吾川郡西分村などの道路愛護会の活動報告。
ご意見・ご指摘・ご要望は下記まで
日本の廃道 nagajis (http://www.the-orj.org)