昭和10年11月(17巻11号)(地方通信)
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/dokai/pdf/17-11-0139.pdf
北海道地方
- 岩見沢保護区管内道路状況愛護
- 同管内で9月24日を道路愛護デーと定め、男女青年団などによる道路の手入れを実施。
- 江部乙の生命線としての道路完成
- 石狩川左岸堤防を兼ねた延長約5里の沿岸道路が完成、9月30日竣工式。この堤防兼道路により江部乙村の1200町歩の水田、300戸余りの農家が守られることになる。
関東地方
- 群馬県下災害復旧工事の困難
- 管下の風水害(注:9月24〜26日にかけて台風襲来、死者218人行方不明者39人などの被害;http://www.tokyo-jma.go.jp/home/maebashi/saigai.html)による道路橋梁河岸砂防などの被害が甚大。復旧に1200万円・3カ年を要する見込み。
北陸地方
- 新潟県下の難所茶臼隧道の開通
- @西頸城郡小滝村。茶臼トンネル南口の姫川べりは慢性的な崩壊に悩まされていたが、このほど復旧工事が完成、10月5日に県土木部の大野技師による検査が行なわれる。
- 富山市連隊橋の落成
- 工費80万円をもって昭和9年4月から架替工事中だった同橋、来月中旬竣工の見込み。完成に合わせ「富山大橋」という名前に変更される。
東山地方
- 岐阜県下岐垣国道完成近づく
- 伊勢電鉄との紛争問題で完成が延期されている岐垣国道の話。昭和2年に大垣市などにより「西濃鉄道組合」が結成され起債認可も受けていたが、伊勢電鉄が電車敷設権譲渡の申し込み。要求を快諾して実費弁償だけを受け取ったが、その後伊勢電鉄は工事を行なわず分担金も支払わなかったため訴訟に。(c.f.http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/dokai/pdf/17-11-0096.pdf)
近畿地方
- 大阪の橋梁と舗装道
- 第二次都市計画として堂島川新橋と土佐掘川新橋が着工予定。どちらも三径間ゲルバー式鋼鈑桁橋、長79.4m/88m、有効幅11m、工費18万円余り。このほか新路線の計画も。
- 奈良県下の道路愛護事業
- 県下の145カ町村で6団体を組織、団員総数2万9700名余り。
- 奈良県の道路経済調査
- アメリカ人ジョハネッソン氏の計算法によって、最近県下で改修した国道4カ所の利益調査を行なう。府県道下田-磯長-御所-国分線(工費6万3000円で北葛城郡下田村大字下田から二上村大字田尻府県境まで5374mを幅3.5mに改修)における1年間の利益は自動車走行利益額4万7000円余り、自動車待避利益額2万3900円余り計7万1700円余りとなった。
- 大阪と和歌山との連結国道の改良
- 国道16号線紀州街道の改修について。堺市から泉北郡大津町までしか完成していないため、今年10月から大和川の架橋工事に、またこの橋に沿う住吉公園道路は内務省により改修して大阪都市計画道路をつなぐ。明年度には大津町から泉南郡佐野町までを大改造、それ以南和歌山県境まで要所要所を改修。同路線の改修は15巻3号、16巻6号などに報。
中国地方
- 岡山県の道路新設経済価値調
- 浅口郡玉島町から玉島駅間の県道2259mが布設されて3年半、その間の経済効果を調査。
四国地方
- 徳島市幹線道路の舗装工作
- 国道21号線(徳島橋から吉野川大鉄橋に至る間)、国道22号線(佐古町一丁目より同九町目に至る間)、県道徳島停車場徳島港線(駅前より徳島橋に至る)、県道鬼籠野徳島港線(富田橋より徳島港に至る間)の舗装に着手。使用機材など。
九州地方
- 福岡県下道路開修の鍬入れ式挙行
- 9月12日。北部山ノ手線、西部山ノ手線の鍬入式。
朝鮮地方
- 国境道路の開設工事
- 17巻5号報の国境産業道路の進捗。匍坪東与間、東与慈城間の2線を残すのみで、これらもほとんど完成。
満州地方
(小見出しなし)
(囲み記事:道路夫表彰規定の有無調:10年4月時点で道路工夫表彰規定の有無を調べたもの。47都道府県中28に表彰規定あり。
- 満州の道路工事進捗について。東辺部の寛甸桓仁間120kmの道路開削を行なうことに。測量を終え設計中。
ご意見・ご指摘・ご要望は下記まで
日本の廃道 nagajis (http://www.the-orj.org)